-
金槌「かなづち」の話
大工道具にハンマーがあります。打撃部分が金属製のハンマーを「金槌(かなづち)」かなづちの中で打撃部分の片側が平らで片側がわずかに凸状になったものを「玄翁(げんのう)」と言うそうです。父の工具箱から槌の表面に絵が彫刻されている金槌を見つけました。違っているかもしれませんが…「玄翁(げんのう)」ではないかと思います。気に入って使…- 日々の気づき
2017/01/10New! -
新成人おめでとう!
1月9日は成人の日です。新しく成人になられた方おめでとうございます。1996年4月~1997年3月生まれの方が新成人とのことです。1996年20年前といえば、「ポケモン」(ポケットモンスターシリーズ)が初めて発売されました。今も人気がありますね。「たまごっち」という携帯型ペット育成ゲームも流行りました。「プリクラ」、「アムラー」とかもこ…- 行事
2017/01/08New! -
七日正月
1月7日は「七日正月」と言って朝の食事に一年の無病息災を願って7種類の菜草を入れたお粥を食べる風習があります。元旦から七日までを「松の内」と言いますが、七日は松の内の最後の日でこの日に正月の松飾を外すところもあります。正月飾りは神社のしめ縄の形を変えたもので正月飾りを外すことにより家が神聖な場所から日常の生活空間に変わり…- 行事
2017/01/06New! -
宇佐神宮のモノレール
大分県宇佐市にある宇佐神宮には参拝用の無料のモノレールがあります。体のご不自由な方、車椅子の方、ご高齢の方、ベビーカーのご家族の方用に設置されています。何度か車椅子で利用させて頂いていますがとても有り難くて感謝しています。定員は6名ですが、車椅子が1台の場合は4人までの乗車になるので、少し待つこともありますが、並んでいる…- 日々の気づき
2017/01/05New! -
宇佐神宮に初詣
1月4日に大分県宇佐市にある宇佐神宮に初詣に行きました。広々とした境内が好きで毎年お参りしています。神社までの車の停滞も思ったほどではなく、駐車場の場内整理もてきぱきとされていて長く待たされることなくスムーズに駐車することが出来ました。三が日は混んでいるので1月4日にしましたが多くの方々が参拝されていました。出店が出てい…- 行事
2017/01/05New! -
今年一年ありがとう!
あと数時間で平成28年(2016年)が終わります。1月1日は今日の次の日ですがいつもの次の日と違うワクワク感がありますね。年が変わるということで新たなスタートラインにたてるようなそんな気持ちになるからでしょうか。いろんなことがあったとしても今年も無事大みそかを迎えることができたことに感謝してまた新たな一歩を踏み出しましょう!- 日々の気づき
2016/12/31New!